分析支援サービス
IBM SPSSを利用したデータ分析、情報活用支援

テキストマクロによる適合度の表示 / Amos

公開日:  更新日:2019/03/12   Amos SPSS TIPS 

IBM SPSS Amosは、顧客満足の要因の特定や影響度の分析、購買行動における認知や態度、意図などの測定とモデル化、薬や治療・医師の対応などによる患者への影響など、さまざまな変数の影響を調べ、因果関係を明らかにしたい場合に適用される共分散構造分析(構造方程式モデリング)を実行することができるソフトウェアです。複雑なプログラムを必要とせず、マウスの簡単な操作によってモデル構築とモデル適合を評価することができます。潜在変数(因子)を導入した複雑なモデル作成も比較的容易に実行することができます。

tips3142-1

変数間の関係性をあらわすパス図(モデル)は、データをうまく説明することができているかその適合度を調べて評価する必要があり、IBM SPSS Amosは、GFI、AGFI、CFI、RMSEA、RMR、AIC、BICなど自動的にさまざまな適合度指標を計算します。 これらの適合度はテキスト出力によって表形式で確認することが可能です。

tips3142-2

ただし、パス図を修正して推定値を計算する度にテキスト出力を開いて、各テーブルから分析に必要な適合度指標をチェックするのはやや煩雑な作業になりかねません。そこで、IBM SPSS Amosでは適合度の数値をパス図に直接出力させるテキストマクロの機能を備えています。この機能は、ごく簡単なキーワードのような記述を追加するだけで簡単に利用することができます。

■ パス図上にモデル適合度を表示する方法(テキストマクロの使用)

(1)「図」メニューから「図のキャプション」を選択します。
(または、ツールバーの「図のキャプション」ボタンをクリックします)

(2)パス図の任意の場所をクリックします。

(3)キャプションに以下のように入力します。
 ※\マークを含めすべて半角で入力します
 ※\マーク以下にそれぞれの適合度が出力されます

GFI=\GFI AGFI=\AGFI RMSEA=\RMSEA CFI=\CFI

tips3142-4

(4)「OK」ボタンをクリックして「図のキャプション」ダイアログボックスを閉じます。

tips3142-5

推定値を計算するまでは、パス図上に入力した文字列がそのまま表示されています。

(5)「分析」メニューから「推定値を計算」を選択します。
(または、ツールバーの「推定値を計算」ボタンをクリックします)

(6)「出力パス図の表示」ボタンをクリックします。
※画面左上に表示される下記の右側のボタンです

tips3142-6

以上によって、パス図上に指定した適合度が表示され、テキスト出力の表示を行う手間を省くことができます。パス図に適合度を表示したい場合は、上記の手順をご確認ください。

tips3142-3

適合度の数値は、図のキャプションを配置した場所に表示されますので、パス図の上下左右いずれに表示させることも可能です。なお、図のキャプションのフォントはインターフェイスのプロパティで設定することができます(「表示」メニュー>「インターフェイスのプロパティ」>「書体」タブ内の「図のキャプション」)。目的や使い方、用途に応じて、IBM SPSS Amosを有効にご活用ください。

■ 参考文献
[1] IBM SPSS Amos User Guide.pdf
[2] 豊田 秀樹 (著)『共分散構造分析 入門編―構造方程式モデリング』朝倉書店 (1998/10/1)
[3] 豊田 秀樹 (著)『共分散構造分析 Amos編―構造方程式モデリング』東京図書 (2007/05)
[4] 小塩真司 (著)『はじめての共分散構造分析(第2版)~Amosによるパス解析』東京図書; 第2版 (2014/6/10)

■ IBM SPSS Amos
IBM SPSS Amosは、顧客満足の要因の特定や影響度の分析、購買行動における認知や態度、意図などの測定とモデル化、薬や治療・医師の対応などによる患者への影響など、さまざまな変数の影響を調べ、因果関係を明らかにしたい場合に適用される共分散構造分析(構造方程式モデリング)を実行することができるソフトウェアです。複雑なプログラムを必要とせず、マウスの簡単な操作によってモデル構築とモデル適合を評価することができます。
https://www.stats-guild.com/ibm-spss/amos

PAGE TOP ↑