複数の2値変数による棒グラフの作成 / Statistics
上記のデータファイルの例では、患者さんの「高血圧」「糖尿病」「心臓病」「脳梗塞」「胃潰瘍」の5つの疾患の既往の有無が、あり=1、なし=0 の2値形式で入力されています。このとき、5つの疾患の人数を以下のように棒グラフで視覚化したい場合を考えてみます。
SPSSの通常の棒グラフの場合、横軸に配置できる変数は1つに限定されるため、上記のように5つの変数を並べる棒グラフを単純に作成することはできません。そこで、グラフを作成する際の手順を少しだけ工夫します。この手順は、SPSSの標準機能として用意されているため、オプション製品の追加はもちろん、シンタックスの使用など必要なく簡単に作成することができます。
■ 複数の2値変数による棒グラフの作成手順
(1) 「グラフ」メニュー > 「レガシーダイアログ」>「棒」を選択します。
棒グラフの種類やデータを指定するダイアログボックスが表示されます。このステップでは、棒グラフの種類(単純棒グラフ・クラスタ棒グラフ・積上げ棒グラフ)の選択のほかに、グラフ化するデータを指定することができます。デフォルトの設定は「グループごとの集計」ですが、「変数ごとの集計」に変更します。この設定により、一度に複数の変数を横軸に配置することができるようになります。
(2)「変数ごとの集計」を選択します。
(3) 「定義」ボタンをクリックします。
「単純棒グラフの定義:変数ごとの集計」ダイアログボックスが表示されます。棒グラフの横軸の指定にあたる棒の表現内容のボックスに、複数の変数を移動することができるようになります。
(4) 5つの変数「高血圧」「糖尿病」「心臓病」「脳梗塞」「胃潰瘍」を「棒の表現内容」に移動します。
棒の高さをあらわす統計量のデフォルト設定は平均値になっているため、移動した変数のそれぞれに「MEAN」と表示されます。この例では、棒の高さを、選択肢を選んでいる人数としたいので、統計量を変更します。
(5) 「統計量の変更」ボタンをクリックします。
(6) 「選択された変数の統計量」を「平均値」から「合計値」に変更します。
(7) 「続行」ボタンをクリックします。
棒の表現内容が、平均値を意味するMEANから、合計値を意味するSUMに変更されたことが分かります。以上で、棒グラフ作成のための設定は完了ですので実行します。
(8) 「OK」ボタンをクリックします。
以上で、0と1で入力されている複数の2値変数を横軸に配置したグラフを作成することができます。縦軸は各変数の合計値になっているため、1を選択している人数をあらわしています。この方法は、単一回答の設問だけでなく、複数を回答を記録している多重回答の設問でも活用することが可能です。
また、作成したグラフをダブルクリックして編集することでデザインやフォントの種類などを変更することができますし、Microsoft Office グラフィックス オブジェクトとしてコピー&貼付けを行うことで、ExcelをはじめとするMicrosoft Office製品で、グラフのレイアウトやデザインの編集を行うことができます。
目的や使い方、用途に応じて、IBM SPSS製品を有効にご活用いただき、課題解決・価値創造にお役立てください。
■ IBM SPSS Statistics Base
IBM SPSS Statisticsによるデータ入力、読込み、データ加工、基本統計量の出力、推測統計(仮説検定・信頼区間)、回帰分析、因子分析、クラスター分析、分散分析、グラフ作成、外部ファイルへのエクスポート、拡張機能などを有する基本モジュール
https://www.stats-guild.com/ibm-spss
■ E-Learningコース
SPSSによる統計解析を学習するための ハンズオン形式のE-Learningコース(Textbook付属)
https://www.stats-guild.com/spss-e-learning-textbook
■ SPSS講習会 SPSS Learning Room(E-Learning+講習会+QA)
E-Learningと集合タイプ講義をブレンドしたスタイルの講習会
https://www.stats-guild.com/spss-learning-room