IBM SPSS Modeler 18
予測分析でビジネスを成功に導く価値を発見・創造する

よくあるご質問

IBM SPSS Modeler FAQ

よくある代表的なご質問と回答例

IBM SPSS Modelerについてこれまでお問合せ・ご質問をいただいた内容の中から、よくある代表的なご質問と回答の例をご紹介させていただきます。

ソフトウェアの購入について

ソフトウェア&サブスクリプションとは何ですか?

メーカー(IBM)から提供されるソフトウェアとその年間保守サービスのことです。保守サービスでは、メーカー提供のテクニカルサポートや保守期間内の無償バージョンアップをご利用いただけます。保守サービスは初年度のみ12か月間提供され、次年度以降は継続保守をご利用になる場合のみ提供されます。保守サービスが失効してもSPSSなどのソフトウェアは継続してご利用いただけます。

■ IBMメーカー保守サービスとは
https://www.stats-guild.com/ibm-spss/maintenance

見積書・納品書・請求書の3点セットが必要ですが対応可能ですか?

PDF形式またはご郵送のいずれも対応可能です。お気軽にお問合せください。

アカデミック価格の適用条件を教えてください

アカデミック価格が適用されるご所属は以下の通りです。
※パスポート・アドバンテージ(PA)でのご契約となります

▪ 学校教育法第1条に従う、国公立および私立の小学校、中学校、高等学校、大学(短大含む)、大学院、高等専門学校、盲学校、聾学校、養護学校、幼稚園
▪ 上記の学校付属の病院、診療所、および臨床研修指定病院
▪ 学校教育法第82条の2に従う、専修学校(私立学校については学校法人格を有すること)
▪ 学校教育法第83条に従う、各種学校(私立学校については学校法人格を有すること)
▪ 地方教育行政に関する法律第2条に従う、教育委員会、教育センター、教育研究所
▪ 放送大学学園法に従う、放送大学
▪ 文部科学省が設置した、研究所、博物館、天文台、大学共同利用機関等
▪ 文部科学省以外の中央・地方官庁の管轄する大学校(防衛大学校、水産大学校、海上保安大学校など)、短期大学校、学校(消防学校、職業訓練校、警察学校など)
▪ 地方教育行政に関する法律第30条に従う、図書館、博物館、公民館、その他教育機関

■アカデミック・オプション/ガバメント・オプション
https://www-01.ibm.com/common/ssi/cgi-bin/ssialias?htmlfid=SWJ14038JPJA

SPSSのバージョンアップをしたいのですが

StatsGuild Inc.で取り扱っている製品は、初年度のIBMメーカー保守が付属しており、12か月の年間保守の期間内であれば無償でバージョンアップをご利用いただくことができます。製品ご購入時に保守が付属していれば、一度保守が失効した場合でも、保守に入り直すことでバージョンアップが可能です。

AuthorizedとConcurrentのライセンスの違いを教えて下さい

Authorizedライセンスは、1人1台のPCにインストールしてご利用いただく一般的なライセンス形態です。例えば、3名様が利用される場合、3本のライセンスが必要になります。個人使用を想定される場合は、Authorizedライセンスをお奨めします。

Concurrentライセンスは、同時接続ユーザーの考え方に基づくライセンス形態で、使用状況がライセンスサーバーによって管理されます。例えば、10名様が利用される場合でも「同時に」使用するのが1名様であれば、1本のライセンスのみでご利用いただけます。多くのユーザーが使用する可能性があるものの、同時に使用するユーザー数が少ない場合にお奨めします。

より詳細な情報は以下をご確認ください。

SPSS製品のライセンス形態『Authorized』 と 『Concurrent』
https://www.stats-guild.com/ibm-spss/licensepattern

請求書はどのタイミングで発行されるのでしょうか

正式なご購入のお申し込みと必要書類のご提出後、メーカー(日本IBM様)からお客様にソフトウェアをダウンロードするURLリンクとライセンスキーが記載されたE-Mailが送信された後に、弊社から請求書(PDF形式またはご郵送)を発行させていただきます。お急ぎの場合は納品前に発行させていただくことも可能ですのでお気軽にご相談ください。

Modelerの価格を教えてください。

下記のIBM SPSS Modeler価格表をご確認ください。ただし、ご希望になる機能やご利用の用途で製品構成がやや異なり、また製品価格は改定されることもあるため詳細はお問い合わせください。

IBM SPSS Modeler 製品価格 https://www.stats-guild.com/ibm-spss/modeler/price



ソフトウェアの機能について

Modelerで機械学習の手法は使用できますか

機械学習の手法の定義にもよりますが使用可能です。ニューラルネットワーク、サポートベクターマシン(SVM)、ベイジアンネットワーク、Kohonenクラスタリングなどの分析手法が利用可能です。ディシジョンツリー(C5.0/CHAID/C&R Tree/QUEST)やロジスティック回帰、集団学習(バギング/ブースティング/アンサンブル)などが用意されています。Modeler 18.2では、ランダムフォレスト、XGBoostなどにも対応しています。

Modelerのシステム要件を教えてください

Modelerのシステム要件は以下URLをご確認ください。また、SPSS製品の詳細な動作環境は、IBM Software Product Compatibility Reports でご確認ください。

IBM SPSS Modeler 動作環境 : https://www.stats-guild.com/ibm-spss/modeler/modeler-system
IBM Software Product Compatibility Reports : http://www-969.ibm.com/software/reports/compatibility/clarity/index.jsp

ModelerとStatiticsの違いは何ですか?

Statisticsは、仮説検証型の統計解析ソフトウェアで、仮説検定や信頼区間の計算など推測統計に関する手法が充実しています。マーケティングや顧客データ分析などビジネス領域でも利用されますが、どちらかというと医療や看護、社会学や心理学などの学術利用が多いです。データはExcelのようなシートに入力して、メニューやボタンから必要な機能を呼び出す使い方になり、基本的にはGUIベースの操作になりますが、分析の履歴はシンタックスと呼ばれるコードを保存しておく必要があります。

Modelerは、仮説発見型のデータマイニングソフトウェアで、予測モデルやクラスタリング、パターン認識のモデル作成などの機能が豊富で、Statisticsより大規模なデータを用いるビジネス系のデータ分析でよく用いられます。データ加工や前処理のプロセスはストリームと呼ばれる処理フローを視覚化したファイルとして作成・管理・共有することができ、分析の履歴をコードとして管理する必要がなく、初心者の方にも使いやすくかつ高機能を提供するソフトウェアです。



支援サービスについて

SPSS製品の使用法を学べる研修はありますか?

研修の会場やスケジュール、学習方法やご予算などにより柔軟にご対応いただけるよう複数の研修サービスが提供されています。

■ E-Learningコース <遠隔学習>
IBM SPSS Statisticsによる統計解析の方法や手順を学習できるWebコンテンツです。受講期間内は何度でも自分のペースで学習できるため、場所や時間をより柔軟にご活用いただけます。書き込み可能なTextbookが付属すため受講期間が終了した後も手元で活用できます。

 対応製品:IBM SPSS Statistics
 所要時間:1コース 6時間(期間中繰り返し受講可能)
 目安費用:1コース 18,000円~ ※お得なパッケージもございます
 資料:E-Learningコンテンツ、テキストブック
 会場:ご自宅や職場など
 詳細:https://www.stats-guild.com/spss-e-learning/courselist

■ SPSS Learning Room <集合研修+遠隔学習>
E-Learningと集合タイプ講義をブレンドしたスタイルの講習会です。前半はハンズオン形式の講義、後半は演習とQ&Aの構成です。E-Learningコンテンツは、Room終了後も60日間繰り返し利用でき、ご自宅や職場での復習に対応します。

 対応製品:IBM SPSS Statistics
 所要時間:1コース 4時間(E-Learningコースは60日間繰り返し受講可能)
 目安費用:1コース 28,000円
 資料:E-Learningコンテンツ、テキストブック
 会場:新浦安
 詳細:https://www.stats-guild.com/l-room

■ オンサイト研修 <集合研修>
お客様のセミナールームや教室にSPSS講師がお伺いしてハンズオン講習会を開催する、講師派遣型の研修サービスです。スケジュールもお客様のご都合に合わせて調整いただけます。

 対応製品:IBM SPSS Statistics, IBM SPSS Modeler
 所要時間:1日間~3日間
 目安費用:1コース約300,000円(アカデミック約200,000円)
 資料:テキストブック
 会場:お客様ご指定の会場
 詳細:https://www.stats-guild.com/seminar/onsite

SPSS製品のエラーやトラブルへの対応方法を教えてください

SPSS製品のエラーや不具合に関する対応は、以下のメーカー様のテクニカルサポートをご利用ください。年間保守サービス(サブスクリプション&サポート)をご利用のお客様はサポート窓口もご利用になれます。

SPSSテクニカル・サポート https://www.ibm.com/support/pages/spss-テクニカル・サポート

Modeler導入後の支援サービスはありますか

IBM SPSS Modeler ソフトウェア・ライセンスには12か月間のメーカー保守が付属しており、電話・Emailによるテクニカルサポートが提供されております。また、有償サービスとして、ソフトウェアの活用方法を学ぶ研修サービス、お客様の環境で実施するオンサイト研修サービス、データをお預かりしてストリーム作成やデータ分析を行う受託データ分析、使用上の疑問点にお答えするアドバイザリー・QAサービスなどがございます。詳細は以下URLもご確認ください。

■ 支援サービス : https://www.stats-guild.com/services/analytics
■ 研修サービス : https://www.stats-guild.com/seminar/schedule



その他について

Modelerを使用するために統計学の知識はどの程度必要でしょうか?

Modelerでは、ノードと呼ばれる機能別のアイコンを組み合わせることで、予測モデルの作成などが行われ、統計学や数学の知識がなくてもほとんどの機能を使用することができます。ただし、適切に使用するためには、測定の尺度、平均値や標準偏差の意味、分析結果を適用できる母集団に対する考察、回帰分析であれば回帰係数の意味など基本的な理解は必要になるでしょう。数学的な理解は後回しにしたとしても、目的や課題に対して、適切なデータの持ち方を判断し、適切な分析手法を選択して、結果を解釈するための知識は必要だと思います。

保守サービスの有効期限が切れた後も製品を使用できますか?

保守サービス期間が終了した後、テクニカルサポートや無償バージョンアップはご利用いただけませんが、SPSSのソフトウェアは継続してご利用いただけます。

■ IBMメーカー保守サービスとは
https://www.stats-guild.com/ibm-spss/maintenance

SPSSで行うような予測分析とBIの違いは何ですか?

BI (Business Intelligence) は、大規模なデータを対象にした集計としてよく利用されています。経営上のKPIなどをダッシュボードとして視覚化して、現状や状況をできるだけリアルタイムに把握したい場合に有効です。一方、SPSSで行う予測分析では過去データに基づいて、関係性やパターンを明らかにして、将来を予測するモデルを作成して、予測値や確率を算出して意思決定に役立てます。予測分析では、集計では分かりにくい複雑な関係性を明らかにする可能性が高まりますが、両者は相反したり競合するものではありません。例えば、予測分析の結果をBIに取り入れて連携することで、従来のダッシュボードを強化することも可能です。

PAGE TOP ↑